皆さんRPGやっていますか?
突然ですがわたくしことサーダイはアクションゲームは好きですが実は超下手くそです。
なので基本的に、色んなRPG系ゲームばかりやっています。
RPGといってもかなり幅が広いので今回はその中でもとびきり個性溢れたゲームを書いていきます!
個人的に死ぬほどハマったマイナーRPG系戦闘システム5選!!
TPSシューティングアクションとSRPGの融合「戦場のヴァルキュリア」
FPSやTPS視点のシューティングアクションゲームは今やかなり有名なジャンルですよね!
「戦場のヴァルキュリア」は
その要素にシミュレーションRPG要素を加えた新ジャンルのゲーム!
ターン制で自分ターンにシミュレーションMAPを見てから地形や敵味方ユニットを確認して実際に操作する味方キャラを選んで操作します!
操作するキャラにはAPというポイントゲージが設定されて移動したらそのゲージが減ります。
APを使い切る前に自分のベストポジションを決めて主観視点に切り替えて相手を狙い撃つ!
運良く2人抜きした時の快感はたまりません!
もちろん
APが無くなるとその場から一歩も動けなくなる&1ターンに動かせる回数は限られています
- どのキャラを動かすか
- どこまで移動させるか
- どの場所で攻撃させるか
上手く考えないと次の相手のターンで簡単に蜂の巣にされることも…
相手の行動を読んで上手くハマった時の俺有能感は半端ないでしょう笑
あとは重要なことですが割と反射神経やエイム力が必要なFPSとは違って
シミュレーション要素が高い(立ち回りのみを考えればいい)のでFPSが苦手な方も楽しめるのもポイント!
他のゲームでは真似ができない個性がこの作品にはタップリ詰まっているので興味がある方はぜひ!
アクションではないメタルギア「メタルギアアシッド」
ステルスアクションのパイオニア
「メタルギアシリーズ」に
カードゲーム要素とシミュレーション要素を加えた超異色作品!
どんな組み合わせだよと最初は厳しい目で見てましたが、いざプレイしてみると
ステルスアクションとシミュレーションってこんなに親和性高いんか!
と新たなゲーム性にどんどんのめり込んでいきました!
シリーズ通例の
隠れんぼしながら敵を倒したりやり過ごすアクションゲーム
を見事にシミュレーションRPG風に仕立て上げているじゃありませんか!
メタルギアシリーズは銃火器など色んな装備を使って潜入アクションを行いますが
本作はそれらの装備品が全てカードになっています
ステージをクリアした時に入手できるポイントでカードパックを購入し、入手したカードで自分好みのデッキを編成して次のステージに挑戦する。
アクションもコマンド選択方式なのでアクションが苦手な方もバッチリ楽しめます!
カードにも色んな種類があって武器はもちろん、メタルギアシリーズ(初代MG〜MGS3まで)に登場した人物や物も沢山カード(発動時にムービー演出)になって登場するので
- シリーズファンには懐かしい思い出
- 初シリーズの方にはメタルギアに興味を持つきっかけになるでしょう!
あと本作はナンバリングシリーズとは独立したストーリーなので
メタルギアシリーズをやったことがない方も楽しめるようになっている
のもポイント!
メタルギアシリーズはシリーズものだから敷居が高いかもしれません。
ですが、この作品こそ未プレイの人に全力で勧められる出来になっているので興味があるかたは是非!(当然、既プレイの方も楽しめますよ!)
未来を見ながら戦えるRPG「カリギュラ」
イマジナリィチェインという
敵味方の行動の未来が見えるシステムが本作の売りです!
一見負ける要素無くて最強じゃん!と思いますよね?
ですがそうではないのが本作システムの奥深さでしょう!
あくまで「予測」なので全部が全部自分の見えてる通りの行動をするわけではありません。※流石に常に違う行動を取るわけじゃないですのでその点はご安心下さい
なので
- 自分の選んだ行動もどう動くか見えるので技が外れた時を想定したコンボ
- かわされるリスクなど考えずとにかく相手に一切行動させないようにハメ殺したり
- 臨機応変に対応できるようコンボは一切考えず技を小出しにしたり
戦い方はプレイヤーによって多岐多様!
レベル差があってもイマジナリィチェインシステムのおかげで頑張れば格上の敵だって倒すことができます!
自分の考えたコンボが綺麗に決まって普通にやったら勝てないレベルの敵を倒せた時の達成感は凄まじいです!
調子に乗って格上ばかり喧嘩を売ってボコボコにされることも笑
戦闘が楽しいので敵ばっか倒しているせいか人によってはストーリーが全然進まないかもしれません!
それくらい一風変わった戦闘システムですので是非一度体験してみてもらいたいです。
スピード・スタイリッシュ・爽快感の三拍子「マナケミア&マナケミア2」
今まで色んなRPGをプレイしてきましたがここまでスピード感溢れるハイテンポなRPGはこの作品以外で出会ったことがないです!
とにかく
爽快感とスタイリッシュさとスピード感
これにのみに特化したコマンド式RPGです。
前衛3人と後衛2(3)人を組んで戦闘中リアルタイムで前衛と後衛を交代をしながら敵と戦うシステム
ですがとにかくテンポが良い!
キャラの技も冗長な技は少なく、どれも戦闘のテンポを損なわないド派手でスピーディーな技ばかりですし
技を撃った後、すぐさま後衛で追撃をかけながら交代したり
敵の攻撃最中に身代わりのため交代できますがマナケミア2に関してはキャラ1人1人に追撃と防御に特殊効果が設定されているので戦闘が単調になりにくく
毎回毎回、スピード感溢れる色んな戦い方を楽しむことができます!
楽しすぎてMAP上の敵を片っ端から全滅させてしまうこともしばしば
マナケミアも技に関しては2に負けずとも劣らない出来になっているので何故か初期作品なのにどちらも変わらないくらい面白いです笑
後システムとはあまり関係ありませんがどちらの作品も疾走感溢れるBGMがスピード感ある戦いに更に拍車をかけているのも本作の魅力の一つでしょう!
言っちゃ悪いですがこの作品の制作会社ガストは今もアトリエシリーズなど色んなゲームを開発していますが、これ以上の作品を出すことは無理なんじゃないかと個人的に思っています!
それくらい自分の中では奇跡の作品なのでRPGが好きな方には是非とも一度はプレイして欲しいゲームです!
3D版マナケミア「エスカ&ロジーのアトリエ」
ガストが3D技術でマナケミアなようなゲームをまた生み出したのが本作です!
プレイしてみるとわかりますがバリバリ
マナケミアの戦闘を意識した作品なんですよこれが!
戦闘システムは
- マナケミアと同じような前衛3人+後衛3人を組んでリアルタイムで交代しながら戦うシステム
- 主人公固有のシステムでアイテムを戦闘中に強化しながら使うシステム
を組み合わせたのが本作の売りです!
流石に戦闘は本家には劣りますが3Dになったマナケミアをプレイしているみたいで懐かしさと戦闘の楽しさを再認識できた作品でした。
他にも本作続編の「シャリーのアトリエ」はもっとマナケミアの戦闘に近くなっています。
本作との繋がりが割と強めになっているので本作が気に入ったらプレイすると言う感じでいいかと思います。
「アーシャのアトリエ」と言う前編の作品もありますが正直なところ、こっちは戦闘がお世辞にもあまり面白いと言えません…
作品のストーリーが気に入ったらプレイしてみるのが一番かと
後一つ言い忘れたことがありますがマナケミアやエスカ&ロジーのアトリエは「アトリエシリーズ」という作品の一つで本来は調合によるアイテム作成を楽しむ作品です。
話が少しそれますがマナケミアは調合要素は薄く、どちらかというと戦闘がメインの作品でした!
対してエスカ&ロジーのアトリエは本来の調合要素にも特化した作品なのでマナケミアとは違う楽しさがあります。
だから完全劣化作品と言うわけではないのでそこは勘違いしないでいただけると幸いです!
最後に
いかがでしょうか?
色んなゲーム機の作品を紹介してしまったので全部プレイするのは難しいと思いますが
逆を言えば色んなゲーム機だからこそ最低一つはプレイできると思います!
合うかどうかはプレイしてみないと何とも言えませんが私はアホみたいにハマったので何度も言いますが是非一度プレイしてもらいたいですね!!
最近のコメント